
こんにちは!ナマポで生活しているナマポ太郎です!
今回は、ガス無しで生活する方法とどんな暮らしになるかを解説します!
ガスが無くても生きていけます!

現代は電気で出来ることがグンと増えました!
ガスを使わずに生活することもできるのですよ!
わたくしナマポ太郎は、実はいまガス無し生活をしています。
ガスで出来ることは大体電気を使ってでもできますからね。
ナマポ太郎が住んでいるマンションは家賃にしては広い家ですが、ガス料金が高いのです。
ガス会社と大家がグルで、低い家賃で人を釣って高いガス代で元を取るやり方なんだと思います。
大家が指定したガス会社しか契約できず、中部ガスや東邦ガスとは契約できません。
そういうマンションはイヤな感じがしますが、ガスを契約しなければ美味しいところだけ持っていけます。

大家はうるさいですが、ガス会社は何も言ってこないので無視すればOKですね。
ガス代の一部を追加の家賃として大家に渡す形なんでしょうか。まあどうでもいいですが。
実は、ガスの料金はガス会社が好き勝手に決めています。いわゆる自由価格というやつです。
これが理由で一部のガス会社はアホみたいに高いガス料金になっています。
普通のガスの倍以上の値段だったり、手数料が二重や三重だったりするのです。
そして、別のガス会社に逃げられないように大家とグルになって解約できないようにしています。
そういうマンションでは、家を借りる条件に「ガス会社を大家が決める」ことが含まれています。
そこにサインしてしまうと、引っ越さない限りガス会社を変えることはできません。

皆さんのマンションのガス料金は高過ぎたりしませんか?
今回はこういう状況で困っている人のためにもガス無し生活のやり方を紹介していきます!
ガスなし生活のやり方と生活感

ガスなし生活は、ガスでやっていたことを電気で代用すれば良いだけです!
それでは具体的にどうやるかを説明していきます!
お風呂 ➡ 電気湯沸かし器
ガスコンロ ➡ カセットコンロ・IH
湯沸かし ➡ 電気ポッド・ケトル
電気湯沸かし器(お風呂)

ガス無し生活で一番のカベはやはりお風呂ではないでしょうか?
少しハードルは高いですが、これを実現できればガスの解約もできて基本料すら無くせます!
たぶん一番気になるのは、「ガス無し生活でお風呂をどうするのか?」ということだと思います。
これは、やってみたら意外にフツーにできるという感じです。(ナマポ太郎は実際にやっています!)
ガスなしでお風呂に入るためには、「電気湯沸かし器」というアイテムが必要です。
ちなみにナマポ太郎が使っているのはコレです。
※2022年8月では Yahoo ショッピングが一番安かったです
値段は正直かなり高いですが、それ以上にガス代が高かったので結果的に節約になりました。
半年くらいで元が取れてそこからさらに1年くらい使っている状況ですね。
使い方としては、毎朝お風呂に水をためて湯沸かし器をドボンしてスイッチを入れるだけです。
すると、夕方~夜中ごろにはちょうどよくお湯があったまっています。

やっていることは夕方にお風呂を沸かすのと同じです。
ナマポ太郎はガスあり生活から急に変えましたが、フツーのお風呂生活ができました。
ナマポ太郎はこの商品のヘビーユーザーなので、使う人のためにたくさんアドバイスできます。
まず一番大事なのは、朝忘れずにお風呂に水を張ってスイッチを入れることです。
お家に帰って来てお風呂に入ろうと思ったらスイッチを入れ忘れていた・・・となればだいぶテンションが下がります。
家に帰る時間にもよりますが、そういう時は帰った時にすぐセットして次の日に朝風呂にします。
次に大事なのはお風呂にフタをすることです。
フタをしないと熱が逃げてしまうので、温めるのに必要な電力が増えて電気代が上がってしまいます。
そして、湯沸かしヒーターを入れっぱなしでお風呂に入らないことも大事です。
これをやってしまうと感電するかもしれないらしいです。

ナマポ太郎は前に入れっぱなしでお風呂に入ったことがあります。
すると、ちょっとだけ気分が悪くなりました。電気ですかね?
特に、スマホを使いながら入ったりすると感電しやすくなるみたいです。
長風呂の途中でお湯が冷めるのが嫌なら、最初から高めの温度に設定するか半分フタをしながら入りましょう。
ちなみに、湯沸かしヒーターはコスパのいい追い炊きもできます。
ガスでお風呂を沸かしている人も、追い炊きのためだけにこの商品を購入したりしています。
追い炊きができないタイプの家に住んでいる人はよく使っているようです。
ちなみに、追い炊きするよりも初めから高い温度にした方がコスパは良くなります。最初は熱いですが。

冬場にガス代を気にせず毎日アツアツのお風呂に入れるのは最高です!
温度をダイヤルで調節できるので、夏はぬるめにしたりとかもできます!
生活の中で一番ガスを使うのは、間違いなくお風呂です。
特に、冬場で湯船にお湯をためる時にはかなりたくさんのガスを使います。
高いガス会社だと、冬場はガス代だけで1万円を超したりもします。
そういう時に電気湯沸かし器を使うと、お風呂代をかなり節約できるんですよね。
お風呂を沸かす商品はたくさんありますが、耐水性や保温、安全性や価格から考えるとこれが一番です。
本体がけっこう高いですが、ガス代が高めのマンションなら数か月で元を取れます。

何よりアホみたいに高いガス会社にみかじめ料を払わなくてよくなるのがグッドです!
ただ、ガスの解約とかいろいろしなくてはダメなのは面倒ですよね。
一応、ガスの基本料を気にしないのであれば解約までしなくてもOKです。
さっき言ったように生活の中で一番ガスを使うのはお風呂なので、お風呂だけ電気に変えるのもアリだと思います。
電気湯沸かし器を買うだけならオール電化みたいに面倒な修理とか工事をしなくてもいいですしね。
ガスの解約までしてしまうと、この機械が故障した時が不安になると思います。(正しく使えば長持ちします)
基本料だけ払っていつでもガスを使える状態にしながら電気湯沸かし器を使うのが安全かもしれません。
ちなみに、ガスが普通の値段で特に高くないマンションとかならそのままガスを使った方が安くなります。
毎月ガスを節約しているはずなのにガス代が高いな~と思う人だけにおすすめの方法です。

ふつうに使って冬場とかに1万円近くかかるのなら試す価値はあります。
安いところに引っ越せればそれが一番なんですけどね。
カセットコンロ・IH

次はガスコンロが無くなった時にどうするかというお話です!
これは正直なんとでもなるので余裕です!
今の時代はカセットコンロやIHなどいろいろなものがあるのでわざわざガスコンロを使う理由がありません。
特にIHが優秀ですね。ムダな熱が少ないのでガスが安いマンションでもIHにした方が安くなったりします。
IHは火が出ないので事故のリスクも少ないですし、わざわざガスの元栓を確認する手間も省けます。
昔はカセットコンロも使えましたが、現代はもはやIHの時代でしょう。

IHにはいろんな値段のものがありますが、普通に加熱するだけなら安いやつで十分です。
シチューとかカレーとかは普通に作れますね。
一応、そもそもコンロとかIHを使わないという手もあります。料理にこだわらない人ならアリです。
電子レンジはとても便利で、煮込み以外なら大体何でもできますからね。
なんならIHも絶対に必要な物ではなく、料理のバリエーションを増やす物といった感じです。
IHは電子レンジよりも燃費が悪いですし、冷凍食品とかをよく食べるのならIH無しもアリです。
昔から当たり前のようにある物を無くすのは節約のウラワザですね。
シンプルに温めるだけなら電子レンジの方が早いですし、一人暮らしならコンロ・IH無し生活も普通にできます。

ちなみにナマポ太郎はほとんどIHを使いません。
電子レンジだけでほぼ全ての調理を終わらせています。
コンロとかIHが無くて困るのはインスタントラーメンの麺をゆでる時とマーボー豆腐を作る時くらいです。
ただ、工夫すればレンジでもインスタントラーメンを作ったりはできます。
インスタントラーメンに熱湯を入れて、そこからレンジで3分チンすれば3分間熱湯でゆでたのと大体同じですからね。
ただ、普通にIHでゆでた方がおいしいです。レンジで作ったインスタントラーメンはちょっと硬くなります。
あと、冬はIHで暖かいものを食べたくなりますね。鍋とかシチューとか。
カレーやシチューを作りやすいのもIHの良いところです。やろうと思えば電子レンジでもできますがね。

普段は電子レンジで、冬場とか料理する時はIHを使うのが一番でしょう。
ガスコンロはもはや時代遅れなのです。ナマポ太郎の実家もいつの間にかIHになっていました。
ただ、一応カセットコンロも使えないわけではありません。
ちょっとしたお山とか川辺とかにお出かけしてそこでお肉を食べたりするのにも使えますからね。
自然の中で食べるお肉はなぜか特別においしいです。
ナマポ太郎は毎日ヒマでよくお散歩するので、自然がある場所にお出かけしてバーベキューをすることもあります。
コンロがあれば肉を直火であぶることもできるので、雰囲気が楽しめるのは良いですね。
もしかすると、コンロは遊びのために使うぜいたく品なのかもしれません。
電気ポット・ケトル

最後に電気ポットとケトルについてちょっとお話しします!
これはどこの家庭にもあると思いますが、ガスでお湯を沸かしている人もいるかもしれないので一応です!
電気ポッドや電気ケトルはガスを使っている家庭でも大体置いてありますよね。
今でもヤカンでお湯を沸かしている人がいますが、電気で沸かす方がコスパが良いので電気で沸かしましょう。
なぜ電気で沸かす方が良いかというと、ムダに漏れる熱が少ないからです。
実はコンロは水だけでなく空気も同時に温めるので、ついでに暖房を使っているような感じでムダが多いんですよね。
まあ、今の時代にヤカンでお湯を沸かしているのはおじいちゃんとかおばあちゃんくらいだと思いますが。
もしヤカンを使っているのなら電気で沸かすようにしましょう。保温ができるものもあって便利ですよ。

ナマポ太郎のおじいさんとおばあさんはヤカンでお湯を沸かしていました。
いつからか電気ケトルに代わっていましたが、落としてけがをするかもしれないヤカンよりも電気の方がいいですよね。
ガスを電気に変えるメリット

ガスを電気に変えると、ガス代が高いマンションでも節約生活ができます!
引っ越しせずに高すぎるガス代から逃げ出せるのです!
高すぎるガス代から逃げようと思うと、引っ越しがまず頭に浮かびます。
しかし、引っ越しは面倒ですしお金も時間もかかるので大変です。
引っ越し先も同じようにガス代が高いかもしれませんし、他の問題があるかもしれません。
そこで、このガス無し生活の知識が役に立ちます。
ガス無し生活の知識があると、ガスが高いマンションでもちゃんと節約生活ができます。
つまり、節約したい人にとってマンションを選ぶ時の選択肢が増えるわけですね。

これまで話してきた内容は、ビミョーなマンションを活用する方法とも言えます!
ビミョーなマンションを活用する知識があれば幸せに暮らせる場所が増えます!
ガス代をカットできれば、浮いたお金を別のことに使えます。
それだけ生活に余裕が生まれるということです。
月に2000円くらい浮けば月イチで焼肉に行ったりもできますね。
貯金すれば高いものを買えたり、プチ旅行が出来たりもします。
お風呂まで電気でやるなら最初に投資が必要ですが、節約を抜きにしても便利なアイテムです。
「ガス代が高いな」と思うことがあるならやってみる価値アリですよ。

ガス代が高いマンションほど節約の効果が大きいです!
毎日の三食にもう一品足せるくらいのお金が浮いたりします!
そもそもガスを変える方法もあります!

ガスを電気に変える方法はガスが高い時ほど有効です。
しかし、そもそもガス会社を安い会社に変えられる場合もあります。
たとえばマンションではなく一戸建てなら安いガス会社に変えることができます。
都市ガス系で安い会社に変えられれば、ガスをぜいたくに使ってもそこまでガス代はかかりません。
冬に毎日お風呂を沸かす生活をしてもひと月5000円くらいでしょうか。
ガス会社にはあまり詳しくありませんが、中部ガスとか東邦ガスとかが良いと思います。
何にしろ、高いガスを使い続けるのはとても無駄が多いです。
ガスを全て電気に変えるというダイナミックな節約方法もあるというお話しでした。

ナマポ太郎は節約のためなら常識をぶちこわします!
ガスを電気に変えたおかげで、今では毎月かなりのお金が浮いているんですよ!