
今回は家族で生活保護を受けた時に貰えるお金について解説します!
生活保護を受けている世帯の人数と金額の関係

生活保護は家族の人数が多いほどもらえる金額が増えます!
今回は、5人家族や6人家族の場合の計算をしてみました!
ソース:https://www.mhlw.go.jp/content/12002000/000488808.pdf

厚生労働省のサイトから引用してきた表です!
その辺のニュースサイトとは情報の質が違いますよ!
この表から、住んでいる土地の値段によって支給額が変わることがわかります。
また、人数が多いほど支給額が増えることもわかりますね。
さらに、子供の年齢が低いほど支給額は少なくなっています。
これは小さい子供ほどかかるお金が少ないからでしょうか。
見た感じ、一級地の一では【基本料金4万+(人数 × 4万)】くらい貰えるみたいです。
二級地の一はその0.9倍、三級地の二はその0.8倍くらいですかね?
級地は土地の値段のことだと思います。一級値は都会で、三級地は田舎と考えましょう。
また、母子家庭なら母子加算のおかげか人数を+1したくらいの金額が貰えています。

いろいろあってわかりにくいです!
とりあえず具体的な計算をしていきます!
まずは5人家族(夫婦と子供3人)について計算します。
さっき作ったナマポ太郎の公式に当てはめてみましょう。
一級地(都会)では、【基本料金4万+(5人 × 4万)=24万円】
三級地(田舎)では、【24万 × 0.8 ≒ 19万円】くらいですかね。
幼稚園児や小学生がいるともうちょっと低くなります。
24万円あれば年収400万ちょっとの生活ができます。

5人家族でもちゃんと生活できそうですね。
24万あれば食費も光熱費も通信費も大丈夫でしょう。
次は6人家族についてです。
もう一度ナマポ太郎の公式に当てはめてみましょう。
一級地(都会)では、【基本料金4万+(6人 × 4万)=28万円】
三級地(田舎)では、【28万 × 0.8 ≒ 22万円】くらいですね。
こちらも幼稚園児や小学生がいるともう少し低くなります。
小学生が3人とかだと25万くらいまで下がりそうですね。

子供を産むほどお金がもらえる制度という見方もできますね。
もしかしたら少子化解決のカギになるかもしれません。
生活保護を受けている家族の平均人数は?

生活保護を受けている人には何人家族が多いのか調べました!
令和3年3月の厚生労働省のデータを元に調べています!
ソース:https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/hihogosya/m2021/dl/01-01.pdf
日本で生活保護を受けている人数は約204万人です。
生活保護を受けている世帯の数は約164万世帯です。
これから計算すると、平均で1.24人家族という結果になります。
つまり、ほとんどは一人暮らしと言うことです。
家族で生活保護を受けている人が少ないかのように見えますが、
どちらかというと独り身の高齢者が多いのが理由だと思われます。

生活保護受給者の半分は高齢者です!
孤独死しそうな単身の高齢者がたくさん居るみたいですね!
上の表をよく見ると、164万世帯をもっと詳しく調べています。
164万世帯のうち、90万世帯は高齢者だそうです。
その90万世帯のうち、83万は単身世帯、7万は2人以上の世帯らしいです。
高齢者以外の世帯についても詳しく書いてあります。
母子世帯が7万5千世帯、障害者または傷病者世帯が40万世帯だそうです。
また、その他の世帯は25万世帯ほどあります。これは失業者とかですかね。

生活保護のほとんどは高齢者が使っています。
ある意味、高齢者にお金を使っている政策とも言えます。
生活保護で貰えるお金(年収)はそこまで多くない

最後に勘違いしないように釘を刺しておきます。
生活保護で貰えるお金はそんなに多くありません。
生活保護で貰えるお金は最低生活費と決められています。
つまり、贅沢ができるほどのお金はもらえません。
5人家族なら年収400万相当で税金も医療費も無料ですが、
家庭の年収400万で3人も子供を育てるのは大変ですよね。
生活保護ではお金をたくさんもらっているように見えますが、
実際は必要な分しか渡されていないのです。

このことはしっかりと理解しておく必要があります。
最低生活費という考え方は重要です。
たまに、あそこの生活保護の家庭は何十万も貰っているとか言われたりします。
しかし、その家庭の事情によってお金がたくさん必要だったりします。
また、生活保護で支給される金額の計算方法もあまり知られていません。
計算の仕方によっては現実以上に高い金額に見えたりもします。
それが原因で世の中には生活保護についての偏見が広まっています。
そういった偏見に騙されないように注意して下さい。

生活保護は困っている人を助けるための制度です。
そのことをちゃんと知っておいて下さいね。